100 Motion Designers in Japan 2021 
映像作家100人 2021
A yearbook of Japan's most famous video directors.
Movie: Hiromu Oka (OTP)
Music: wai wai music resort
Risograph Print: Hand Saw Press
Presented by BNN & 映像作家100人
Concept
'Life in the Corona Disaster'
What kind of year was 2021 for 100 Japanese motion Graphic Creators 
who present the most representative artists of each year?
I set the above theme to preserve it as an artwork.
2020, one year after COVID at the beginning of the year.
I'm currently adding this text on 29 May 2021.
In Japan, the third declaration of a state of emergency, which was initially for two weeks, 
has been extended for another month and a half.
It is 2021, when the diseases are still widespread and new lifestyles have become more prevalent.
Many people enjoy entertainment over the monitor, which has become the norm.
In the continuation of the stay-home, meetings, live events and drinking parties have all been replaced by video call.
It's 'now' that we are connecting and expanding our lives through the screen.
However 2021 with the hope of the 'future' that one day COVID will end and we will go outside.
コンセプト
「コロナ禍の生活」
各年の代表的な作家を発表する映像作家100人において、2021年はどんな年だったのか。
映像として残しておきたく上記のテーマに設定。
2020年、年度始めのコロナ禍から1年。
現在この文章を加筆しているのは2021年5月29日。
当初2週間だった3度目の緊急事態宣言もあれよあれよと1ヶ月半ほど延長されている。
未だに感染症が蔓延し、新しい生活様式も浸透してきた2021年。
多くの人がモニター越しにエンターテイメントを楽しむ、というのが日常になったと思う。
ステイホームを継続する中で、ミーティングやライブイベント、飲み会も全て映像に置き換わった。
画面越しに生活を繋ぎ止めている・広げているのが「今」であるが、
いつかコロナが終息して外に出ようという「未来」の希望を込めた2021年を
ティザー映像として落とし込んだ。
Method of expression
I never dreamt that this baton, which had been passed on to 
Baku Hashimoto, Yoko Yuki and Takashi Ohashi since 2018, would be passed on to me.
The first thing I thought about was not to lose the quality that the three of them have built up, and not to use existing expressions.
I have made motion graphics in my daily work, It's something different 
to just create simply, high-quality, pleasing motion graphics.
I'm allowed to use like a large studio with any theme and any subject, 
so I felt that it was a waste to be staring at a monitor in the corner of a huge room.
So, from around 2019, I began experimenting with personal works 
which is the film adopts 'time-lapse animation using risograph' as a method of visual expression.
By treating the images physically, I was able to use different types of paper for different scenes.
The fact that I was able to use different types of paper for different scenes, and have a scalability 
that digital technology does not offer, was a major benefit of this production.
In a yearbook that brings together a diverse group of 100 creaters, 
the uniqueness of each and every one of them is the soil for this project.
So I wanted the teaser video, which will be the face of the renewal, to be unique.

表現手法
2018年から橋本麦さん、幸洋子さん、大橋史さんと繋がれてきたバトンがまさか自分に回ってくると夢にも思わず、
御三方が築き上げてきたクオリティを落とさないように、また、既存の表現をしないように、という点を真っ先に考えた。
普段の業務でモーショングラフィックスを制作してきているが、
素直にハイクオリティな気持ちの良いモーショングラフィックスを作るのはなんか違う。
テーマも自由、お題も自由という大きなアトリエを使わせてもらっているのに、
だだっ広い部屋の隅っこでモニターを睨めっこするみたいで勿体ないという感覚があった。
そこで、2019年ごろから自主制作で実験的に制作してきた
「リソグラフを使ったコマ撮りアニメーション」を映像表現手法として採用。
映像をフィジカルに扱う事で、シーンごとに紙の種類を使い分けるなどの
デジタルにはない拡張性を持たせれたのは今回の制作で大きな収穫だった。
映像作家100人という多様な作家が集い、一人一人のユニークさが土壌となっている年鑑において、
リニューアルの顔となるティザー映像にも唯一性を持たせたかった。
Theme of the music
The music for this video was commissioned from wai wai music resort.
Within the limited duration of approximately 15 seconds, 
the music became a unique piece of music that was close to the concept of ‘life'.
After communicating the above concept to the artists, they worked as they liked, without setting any particular rules.
The music and images were shown to each other as needed, and the expression was consolidated in a session-like manner.
The following is a summary of their essence.
- The music was done in a bossa nova style and a Latin style because I want to express own music style. 
- The length of each note was shortened to create the image of a city with dancing viral particles.
- Before making the soundtrack, I recorded various sounds of daily life in my home to get inspiration. 
The beep sound was inspired by the sound of a microwave oven, The sound of the shaker was inspired by 
the sound of a toothbrush and gargling.
- The sound that intermittently breaks towards the end of the film expresses the movement into the digital world.
-The final scene is a switch-like device that switches to a cut of the logo with an electronic sound.
楽曲のテーマ
ティザー映像の音楽はwai wai music resortさんに依頼。
約15秒という限られた秒数の中で、「生活」というコンセプトに寄り添うユニークな楽曲となった。
制作にあたっては、まず上記のコンセプトを伝えた後、特にルールも決めずにお互い好きなように制作。
随時、音楽と映像を見せ合いながらセッションのように表現を固めていった。
以下に彼らのエッセンスをまとめる。
・ワイワイっぽさを出すというところで、7拍子の変拍子と、あとボサノバっぽい感じでやっています。
・ワイワイっぽさは何かというところから、ボサノバ調とラテン調にした。
・映像を合わせやすいように音を極力重ねすぎず、音数も少なくした。
・一音一音の長さを短くしてウイルスの粒子が舞う街をイメージした。
・制作前に、自宅内の生活音をいろいろ録音してインスピレーションを得るようにした。
「ピッ」という音は電子レンジの音から着想、
「シャカシャカ」というシェーカーの音の加工は歯ブラシの音やうがいの音から着想した。
・最後にかけて断続的にきれていくサウンドはデジタルの中に向かう様子を表現した。
・ラストシーンに電子音と共にブツ切りでロゴのカットに切り替わるスイッチ的な仕掛けも含めて
曲に寄り添った演出にしました
Behind the Scenes
Storyboard / Milanote
Overview
The colours were chosen from Red, Green and Blue representing RGB.
The explanation is linked to the serial numbers of the conte.
概要
色はRGBを表す Red,Green,Blueから選んだ。
コンテの通し番号と紐つけて解説していく。
From 1 to 3 - Connect to the video call screen
The video begins with a video call which has become more familiar with Stay Home in Japan.
At the beginning, a sandstorm is played as if the TV is turn on.
From there, the channel matches the sound and a person and objects appear.
These objects are abstracted from social networking icons (Twitter, IG, etc. ).
They are surrounded by social networking sites, from which they pull back to form a multi-screen that imitates a video call screen.
Within each screen, various content flows like noise. It means like news about pandemic.
①〜③ ビデオ通話画面に接続
ステイホームと共により身近になった「ビデオ通話」から映像は始まる。
冒頭、テレビをつけた時のように砂嵐が流れる。
そこから音に合わせてチャンネルが合い、一人の人物とオブジェクトたちが現れる。
このオブジェクトたちは、SNSのアイコンを抽象化したものである。
SNSに囲まれ、そこから引くとビデオ通話画面を模したマルチ画面になる。
それぞれの枠の中で様々なコンテツがせわしなく、ノイズのように流れている様を表現。
From 4 to 6 - The view of Outside the room
Pulling back further from the video screen shows the building.
Switching from the video call screen to the building window at the same position is a metaphor for the fact 
that the previous scene is in each person's real life.
And then, the camera fixes on an overhead view. The concept of this video - a bird's eye view of life - was incorporated 
into the camera work.
At this point, the buildings look like 100 silhouettes. It’s the title of this yearbook.
Also floating outside is the virus.
I think the reason we have been made uneasy by viruses because they cannot be seen.
When I look at the way the information is getting mixed up, I can't help but feel a bit uneasy.
Finally, I feel letters are starting to look like a virus.
Inspired by this, the word "stay home「ステイホーム」" was converted 
into hiragana, katakana, kanji and English, and then mixed together. 
You know Japan is very conservative.
Against the correctness of the word ‘stay home’, the letters dance around outside like a virus.
I expressed the sense of discomfort that lies behind the correctness of the word in visually.

④〜⑥ 部屋の外の様子
ビデオ画面からさらに引くと建物が映し出される。
同ポジでビデオ通話画面からビルの窓に切り替えることで、先ほどのシーンが一人一人の生活の中にあることを暗喩。
最後にカメラが俯瞰で固定。本映像のコンセプトである生活を「俯瞰」していることをカメラワークに落とし込んだ。
この時、建物が年鑑のタイトルである100のシルエットになる。
また、外に舞っているのは某ウィルス。
ウィルスという視認できないが故に見えないものに不安を煽られてきた昨今。
あーでもないこーでもないと情報が錯綜していく様を見ていると
情報=文字がウィルスのように見えてきた。
そこから着想を得て、ステイホームという文字をひらがな、カタカナ、漢字、英語に変換し、入り乱れるようにミックス。
ステイホームという言葉が持つ正しさに対して、
その文字がウィルスのように舞っている相反する動的な意味を持つことで
正しい言葉の裏にうごめく違和感を視覚的に表現した。
From 7 to 8 -  Looking life
The camera moves from the roof of the building to the room.
By breaking the physical consistency, the camera directs that the subsequent scenes are shown through the camera.
Also, as the room switches through the window and this shows the digital characteristics of browsing on PC.
⑦〜⑧ 「生活」を映し出す
ビルの屋上から部屋へとカメラが進む。
「俯瞰」という画角の意味を引き継ぐため、このカメラワークでベクトルの違う世界へとつなげる。
物理的な整合性を破ることで、これ以降のシーンはカメラを通して見せるものだと演出。
また、窓(ウィンドウ)を通して部屋が切り替わっていくので
ブラウジングしているかのようなデジタルの特性を表してる。
From 9 to 10 - From the room to the outside, the title show up
The first room is our room now,
In the second room, through the computer, we go to the social networking room,
From there, open the window to the shopping street,
The final cut takes us to the sea.
The shopping street footage is of the Motomachi Elevated Street shopping street in Kobe, Hyogo Prefecture.
The scene was made in a hurry to preserve in this movie what the view of 2021.
This was not written in the concept, but it was hastily incorporated into the movie.
The last shot of the sea was also shot in Maiko, Kobe.
I asked myself where I would like to go if I were to go outside after COVID, 
and I shot the sea, which has the greatest sense of openness.
(To be honest, also inspired by Shin Evangelion the Movie)
The last part of the film is determined by the title logo, as if a switch is switched on in time with the electronic sound.
⑨〜⑩ 部屋から外へ、タイトルになる
1つ目の部屋は今の私たちの部屋、
2つ目の部屋ではパソコンを通してSNSの部屋へ、
そこから窓を開くと商店街へ、
最後はカットで切り替わって海にたどり着く。
商店街の映像は兵庫県神戸市の元町高架通商店街。
コンセプトにも書いた「2021年はどんな年だったのか」というのを映像に残すべく
コンテには書いてなかったが急遽取り入れた。
最後の海のカットも同じく神戸市の舞子で撮影したもの。
外に行くならどこにいきたいか、ということで一番開放感のある海を写した。
(あとシン・エヴァンゲリオン劇場版:||の影響もあります)
映像は外に向かっていくことでポジティブな印象を持たせたが、
前述している通り全てデジタルとしてカメラを通して見ているもの、という前提がある。
希望と現実の板挟みが強烈な2021年だからこそ、
ポジティブとネガティブを混在させた。
その結末として、ラストは電子音に合わせスイッチが入るかのように
タイトルロゴに決まる。
Print Plan / Notion
Risograph print
Animatics

You may also like

Back to Top